2018年の7月に20年ぶりのフルモデルチェンジで生まれ変わった
新型ジムニーですが、その売れ行きぶりに車業界が驚いています。
今回はそんな新型ジムニーの内装について調査してみました。
実際に試乗に行って思いましたが、新型ジムニーの内装もかなりかっこいいです。
そして新型ジムニーの内装は、旧型からたくさん改善されています!
新型ジムニーの内装
そんなかっこいい新型ジムニーの内装ですが、
順番に見ていきましょう。
ハンドル
まず、ドライブ機能といえばハンドルから始まるわけですが、
新型ジムニーのハンドルは2種類あります。
- 本革巻ステアリングホイール(XCのみ)
こちらは最上級グレードのXCに初めからついているハンドルとなりますが、
他のグレードでもオプションとしてつけることが可能です。
- ウレタンステアリングホール(XL、XGのみ)
こちらはレザーがついていないハンドルとなりますが、
こちらのハンドルにサードパーティの自分が気に入ったハンドルをつける、
と言う人もマニアックなジムニーファンならありえそうですね。
いずれにしても、このハンドルに関してのオプションは個人の好みで
別れてきそうですね。
ハンドルの新機能
そして、新型ジムニーのハンドルといえばこの機能も見逃せません。
新型ジムニーのハンドルんには35mmの高さ調節が可能な
「チルトステアリング」
という機能が搭載されています。
ウチの旦那と私は20cmの身長差があるのですが、そんな問題も
この機能が解決してくれます。
女性でジープというと、このハンドルの高さがネックになっている人も多いですが、
今回のチルトステアリングで問題は解決されますね!
インサイドパネル
ハンドルのすぐ上にあって、内装の中では大きな顔となる
インサイドパネル、略してインパネ。
こちらも変わっていました。
- ドットディスプレイ(XC・セーフティサポート装着車)
こちらはドットディスプレイが採用されています。
とにかく、見やすい、の一言でしょうか。
特に新型ジムニーを乗るようなドライバーにとって、
ギアチェンジは運転するときにかなり気になる人も多いかもしれません。
そんな時に、パッと分かりやすいように表示されます。
- セグメントディスプレイ(XL、XGのみ)
こちらは先ほどのドットディスプレイと比べて、情報が少ない感じもしますが、
全然問題ないような気がします。
もちろん、ドットディスプレイの方が至れり尽くせりな感じはしますが、
こちらの方がよりシンプル、という感じもしますし、
情報的には十分ではないか、と個人的に試乗してみて感じました。
シフトレバー
シフトレバーに関してはATとMTによって当然ですが変わります。
ジムニー好きの方にはMTのレバーがグッとくる、と言う人も多いかもしれませんが、
最近はATオンリーのドライバーが多いのも事実。
私もそうですが、ATしか扱えません!
ATのレバーはストレートになっていて、変速がつけやすくなっているのが特徴です。
エアコン
まずは前のシートのど真ん中に君臨するエアコンについてですが、
近年、特に夏はかなりの暑さが続いています。
私はエアコンは個人的には好きではないタイプなのですが、
こう気温差が激しいと、身体に支障をきたしそうですw。
特に夏に外に駐車している場合なんかは地獄の車内になっているので、
エアコンはとても重要な部分かと思います。
前置きが長くなりましたが、新型ジムニーのエアコンは
2種類あり、かなり差があります。
- フルオートエアコン(XC、XLのみ)
こちらは、まさに新しい感じですよね。
温度、風量共に細かく設定できます!!
こちらはマニュアルエアコンですが、私の現在の軽もこんな感じです。
乗ってる分には問題ないですけどね。
より細かく設定できるのはもちろんフルオートエアコンかと思いますが、
エアコンの効きに差があるという訳ではないようなので、
値段なども考慮しながら選びたいところです。
ちょっとした工夫が嬉しい気遣いの内装
新型ジムニーには、よりユーザー目線にたった細かい心配りがあります。
サイドアンダーミラー
新型ジムニーにはミラーの下にまた小さなサイドアンダーミラーがついています。
これによってドライバー席からの視界がより広くなりますね。
特に狭い駐車場などで、サイドアンダーミラーの力が発揮されそうです。
助手席のグリップ
新型ジムニーに一緒に乗るパートナーへのちょっとした気遣い。
それがそのグリップに表れていると思います。
この幅広いしっかりとしたグリップを掴むと、
車の乗り降りがしやすいです。
普通より車高があるジムニーだからこそ、
またリフトアップする人も多いジムニーだからこそ、
という気配りが見えるポイントです。
ドアグリップ
こちらのドアグリップも同じく乗る人を気遣った装備です。
本格的なクロスカントリー仕様を兼ね備える新型ジムニーだからこそ、
オフロードの悪路で車内が揺れることもあるでしょう。
そんな時に身体を支えやすいドアグリップが役立ちます。
新型ジムニーのシート内装
内装といえば、シートもかなり重要なポイントになります。
新型ジムニーも飽きのこないグレー系のシートで統一感があり、
シュッと引き締まって見えます。
ファブリック素材
こちらは2種類のファブリックが採用されています。
- 撥水ファブリック(XC、XLのみ)
こちらのファブリック素材については、私はかなり注目していました。
というのもウチは趣味がアウトドアと釣りなんです。
ということは濡れたまま車に乗り込むことも十分ありえるんですよね。
あと、結構おっちょこちょいで、飲み物をこぼしたりもしますw。
そんなこんなで撥水加工だと、シートの深くまで水分がいかないので、
汚れもすぐ取れるし、雨の日も安心でいいな、と思いました。
- ファブリック(XGのみ)
そこまで撥水加工を褒めておいて、こちらをどうフォローしようか
迷うところではありますが、こちらは普通に扱える方であれば
問題ないこと思います!!(爆
街乗り、デザインメインで乗られる方はこちらで十分とは思うのですが、
手入れのしやすさなどで、撥水加工の方が楽なのかな、
年数経つにつれて良さが目立つのかな、と思いました。
あと、お子さんがいる場合にも撥水加工のシートをおすすめしたいですね。
後部座席
後部座席も2種類あります。
それぞれに見ている分には問題ないのですが、
比較するとやはり違いますね。
- XCとXL
ヘッドの部分がきちんとついており、問題なく快適に過ごせそうです。
- XG
個人的には、XC・XLのタイプがビジネスクラスだとすれば、
こちらは完全にエコノミークラスだと思いました。
この辺りにグレードの差をつけてくるのが買う側をちょっと悩ませますね。
新型ジムニーの内装まとめ
新型ジムニーの内装について見てきましたが、
より、乗る人の目線に立った日本車ならではの細やかな心遣いがされているように思います。
「おもてなし」という言葉が以前、流行語にもなりましたが、
新型ジムニーはそんな言葉を思い起こさせるような気遣いが見えます。
そして、外観のスクエアでクールな感じとマッチングするような、
グレー系を基調としたマットなデザインは本当にオシャレだと思います。
グレードによって違うところもありましたが、
ぜひ、新型ジムニーの内装の凄さを実際に見て感じてみてください。
コメントを残す